地球環境や私たちの未来の暮らしを守るため必要とされる「3R活動」。
3R=リデュース・リユース・リサイクルですが、それぞれの意味や、具体的に何をすれば良いのかまでは分かっていない人も多いのではないでしょうか。
3Rすべてに取り組むことはもちろん大事ですが、実は一番重要とされるのは「リデュース」=そもそものごみを減らすことです。リデュースの重要性を知らずにいると、自分ではエコへの取り組みをしていると思っていても、実際はごみを減らせていない可能性も。
この記事では、3Rのなかで最優先とされるリデュースについて、意味や必要とされる背景、具体例やSDGsとの関係を解説します。
今日から私たち消費者ができることも紹介するので、ぜひリデュースについて理解を深めて、今よりさらにごみを減らせないか考えてみてください。
リデュースとは
リデュースとは、生活したり製品を作ったりするときに出るごみの量自体を減らす取り組みのことで、「減らす」「縮小する」という意味の英語「Reduce」からきた言葉です。
レジ袋をもらわずにエコバッグを使ったり、少々高くても質の良い丈夫な衣服を買って、長く大事に着たりするのがリデュースにあたります。また、企業がものづくりをする際に、長く使えるよう意識して設計することなどもリデュースです。
リデュースが必要な背景とメリット
リデュースは、私たち人間が今まで暮らしてきたなかで、先々のことを考えずごみを出し過ぎたために必要となった取り組みです。
ここでは、ごみの量自体を減らすことがなぜ必要なのか、背景とリデュースのメリットを紹介します。
二酸化炭素の発生を減らす
ごみを埋め立てる前に焼却すると、温室効果ガスである二酸化炭素が発生します。
温室効果ガスが増えて気温が上昇すると、地球温暖化が進み、海面上昇や異常気象などの問題が起きるのです。
ごみの量が多ければ、当然焼却時の二酸化炭素の排出量も多くなるため、ごみの量自体を減らすことは、地球環境と私たちの暮らしの両方を守ることにつながります。
環境汚染を防ぐ
焼却したごみを埋め立てると、土壌が汚染されたり、流れ出た小さなプラスチックを飲み込んだ海洋生物に摂食障害などの被害を起こしたりします。
また、ごみが多いということは、それだけものを生産・消費しているということであり、大量の商品を作るために多くの森林資源やエネルギーが必要です。
リデュースをしてものを大事に長く使えば、過剰な生産による資源の大量消費も抑えられ、ごみも少なくなって環境汚染も防げます。
ごみの処理費用を抑える
ごみが増えることで困るのは、地球環境や人間以外の生き物だけではありません。
家庭から出たごみ(一般廃棄物)の処理は各市町村で行っており、税金から費用が出されています。ごみの量が多ければ多いほど税金がごみの処理に使われ、環境や地域社会のためになるほかのことに使う税金が減っていくのです。
ごみの発生を極力抑えるリデュースをすることで、ごみの処理に使われる税金を少なくできます。
リデュースとリユース・リサイクル(3R)の違い
ごみを減らすための「3R活動」には、リデュースのほかにリユースとリサイクルがあります。
ここではリユース・リサイクルの意味と、3Rのなかでどれを優先すべきかを解説するので、リデュースとの違いをチェックしてみてください。
リユースとは
リユース(Reuse)とは、一度使用したものをごみにせず、繰り返し使うことです。
兄や姉が着たお下がりの洋服を弟・妹が使ったり、シャンプーの詰め替え品を買ってボトルを再利用したりすることがリユースにあたります。また、使わなくなったブランドバッグなどの買取業者や、「メルカリ」「ラクマ」などのフリマアプリなどもリユース事業です。
第三者が再び使うことでごみを減らせるため、リユースはリデュースの一環でもありますが、メンテナンスや洗浄などにコストやエネルギーがかかります。
リデュースで新たに買うものを減らしたうえで、使ったものはリユースして長く使うという意識が大事です。
リユースについてはこちらで詳しく解説しているので、あわせて読んでみてください。
リサイクルとは
リサイクル(Recycle)とは、ごみのなかから使える部分を取り出して原材料やエネルギーにし、新たなものを作るための「再資源」にすることを指します。
ペットボトルを融解して取り出した繊維から衣服を作ったり、ミックスペーパーを利用して再生紙を作ったりするのがリサイクルの例です。
ごみとなったものから資源を抽出できるのは良いことですが、専用の処理施設が必要となり、リサイクルのための費用やエネルギーもかかります。
「リサイクルできるから」と大量消費せず、まずリデュース・リユースできないか考えてから、それでも出たごみだけリサイクルのために分別して捨てることが重要です。
3Rの優先順位
リデュース・リユース・リサイクルの3Rでは、そもそものごみを減らすリデュースが最優先です。リユース品はいつかごみとなり、リサイクルする場合も処理にコストやエネルギーがかかります。
下記のようにリデュース>リユース>リサイクルという優先順位をひとりひとりが守れば、ごみの量全体を減らせるでしょう。
- 買うときは、ごみを出さないことを意識する(リデュース)
- 使うときは、一度使ったあともなるべく再利用して大事にする(リユース)
- 捨てるときは、再資源化できるよう正しく分別し、新たな製品にする(リサイクル)
どれかひとつではなく、購入・使用・廃棄の各段階でそれぞれ3Rを意識することが大事です。
リデュースとSDGsの関係
リデュースを実践してごみを減らすことは、SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)の達成にもつながります。
SDGsとは、持続可能(サステナブル)な暮らしを実現するため2015年に国連で定めた、国際的な17個の目標です。
2030年までに達成すると決められたSDGsの目標17個のうち、下記はごみ問題の改善と深く関係しています。
- 目標12「つくる責任 つかう責任」(生産と消費の見直し)
- 目標13「気候変動に具体的な対策を」(地球温暖化防止など)
- 目標14「海の豊かさを守ろう」(海洋汚染など)
- 目標15「陸の豊かさも守ろう」(土壌汚染・森林資源の保護など)
リデュースをはじめとする3Rをひとりひとりが実践し、大量生産・大量消費をすることなくごみが減らせれば、地球環境を守れるでしょう。
リデュースの例
リデュースの意味やメリットを理解したところで、次は具体的にどのようなことに取り組めばいいのか、リデュースの例を見てみましょう。
消費者の取り組み
消費者ができるリデュースとは、使い捨て用品などをなるべく買わない・もらわない、買ったものは食べ残さないなど、ムダなく使ってごみが出る量を減らすことです。
具体的には、下記のような行動がリデュースと言えます。
- レジ袋や割り箸、紙ナプキンなどをもらわず、エコバッグやマイ箸を使う
- ペットボトルを買うよりも、家で麦茶などを作って水筒で持っていく
- 生鮮食品は使える分だけ買い、余ったら冷凍保存してごみやフードロスを出さない
近年は、消費者がごみの量を意識できるよう、ごみ(レジ袋)の有料化も進んでいます。必要ないものはもらわない、使える分だけ買ってムダを出さないという心がけが大切です。
企業の取り組み
企業や業者ができるリデュースとは、構成部品の少ない商品を作って使う資源を減らしたり、丈夫で耐久性の高い、長く使えるものを生産したりすることです。
例えば簡易包装・梱包の商品を企業が出せば、消費者はそれを選ぶだけでリデュースに貢献できます。
また、家電製品やパソコンなどの精密機器は、長く使えるものを生産し、修理や部品回収なども行えば商品寿命が延び、消費者が短いスパンで買い替えなくて済むでしょう。
過剰な生産がなくなって適正在庫を維持できれば、企業の生産・廃棄コストも減るため、企業がリデュースに取り組むことは自社を守るためにもなります。
リデュースのために私たちができることとは
リデュースのために私たちが今すぐ取り組めることとは何でしょうか。
ここでは、リデュースのために今日から誰でもできる行動を紹介するので、ぜひ実践してみてください。
ムダなものを買わない・もらわない
リデュースの第一歩は、安いからと買った100円ショップのグッズ、レジ袋や割り箸など、ムダなものを買わない・もらわないことです。家に余計なものを買って帰らなければ、出るごみの量も少なくなります。
レジ袋など有料化しているものだけでなく、おしぼりや紙ナプキン、過剰な包装など、本当に必要かどうかを考えて、いらないものは極力買わない・もらわないようにしましょう。
人に贈り物をする際も、カタログギフトなど、相手が本当に必要なものを選べるプレゼントを渡すのがおすすめです。
食べ切れる分だけ買う
食品を買うときは、期限内に使い切れる分だけを買いましょう。安くてたくさん容量があるお徳用パックを買っても、腐らせてはお金のムダですし、フードロスとなってごみが増えます。
余った場合は冷凍保存も上手に使う、たくさん買う場合は使い切れるような献立をきちんと立てるなど、お金も食べ物もムダにならないようにするのがベストです。
外食したり出前を頼んだりしたときも、食べきれる分だけ注文するようにしてください。
ひとつのものを長く使う
リデュースに貢献するには、ひとつのものを大事に長く使うことが大切です。
3,000円で1年しか着られない衣服よりも、1万円で5年着られる衣服のほうが割安で、捨てる回数は1/5になります。多少値の張るものでも、なるべく長く使い続けられるほうを選んで買いましょう。
バッグやアクセサリーなどは、もともと中古品であるリユース品を買えばリデュースにもなります。
近年は必要最小限のお気に入りアイテムだけに囲まれて暮らす、「ミニマリスト」も増えています。
“ものを持たない暮らし”はそのままリデュースになるので、詳しくはこちらの記事を読んでみてください。
レンタルサービスを上手に利用する
使用頻度の少ないものは、レンタルサービスを利用するのもリデュースのひとつです。
具体的には、以下のようなものをレンタルするとよいでしょう。
- 車・自転車
- 結婚式用などのパーティードレス・小物
- ベビーベッドなどの子育て用品
新品を買ってずっと使わずにしまっておくよりも、リユース品をレンタルしてたくさんの人たちで使ったほうがごみは少ないです。
コストの面でもレンタルのほうが安いこともあるので、頻繁に使わないものを買うときは、買うのかレンタルするのかを検討してみてください。
リデュースとはごみを減らせる最優先の取り組み
ここまでリデュースについて、言葉の意味やメリット、リユース・リサイクルとの違いや、今日から私たちひとりひとりが取り組めることについて解説してきました。
「3R」はどれも大切ですが、ごみの量自体を減らせるリデュースはとくにサステナブルな暮らしをしていくために効果的です。
新しくものを買うときに、ムダはないか・長く使えるかなどを意識するだけで、日本、そして世界で一日に出るごみの量が変わってくるでしょう。
エコバッグを使ったり、詰め替え品を買ったりと、無理のないことからでよいので、地球環境と私たちの未来を守るために、ぜひ実践してみてください。