着物の保管方法は?おすすめの簡単収納アイデアや適切な保管方法も

和服

電話ですぐに査定可能なおすすめ買取店


抽選で買取金額2倍!

受付時間:24時間対応

着物を保管しようと思っても、適切な方法が分からないという方は多いでしょう。着物は正しい方法で保管しておかないと、長持ちさせることができません。数年後に取り出してみたらカビや虫食いだらけといったケースもあるため、注意が必要です。

専用のハンガーにかけたり、購入時の紙袋に入れて保管したりという方もいますが、適切な保管方法とは異なっているかもしれません。この機会に正しい手順を知り、後悔のないよう適切に保管しましょう。

この記事では、着物の適切な保管方法と、長持ちさせるコツをご紹介します。やってはいけない保管方法や、おすすめの収納アイデアもお伝えするので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

着物の適切な保管方法

着物をきれいな状態で長持ちさせるためには、適切な保管方法を守ることが大切です。保管方法が間違っていると、しみや虫食いの原因になることがあります。

きれいな状態で長持ちさせるために、まずは適切な保管方法をみてみましょう。

手順1:保管前にお手入れをする

着物を保管する前に、まずは汚れのチェックや陰干しといったお手入れをしましょう。自分では気づいていなくても、着用している間に汚れがついている可能性があります。

汚れがついたままにしていると黄ばみや虫食いの原因になるため、着物ハンガーにかけ、汚れがないかチェックしましょう。

汚れがある場合は、自分で洗うのではなくクリーニングに出してからしまいます。汚れがなければ、陰干しをして汗や湿気を飛ばしましょう。なお、紫外線によって着物が色あせてしまう可能性があります。必ず日陰の風通しのよい場所で干すことが大切です。

また、長時間干しっぱなしにすると型崩れしてしまうため、陰干しは半日〜ひと晩干しでとどめましょう。

手順2:正しくたたむ

お手入れが終わったら、着物を正しくたたみましょう。

着物は「本だたみ」と呼ばれるたたみ方が基本です。本だたみは以下の手順で行います。

  1. 衿が自分から見て左側、裾が右側にくるように広げる
  2. 手前の下前身頃を脇縫いから折る
  3. 下前身頃のおくみを折り返し、衿を内側に折り込む
  4. 左右のおくみが重なるように上前身頃を重ねる
  5. 背縫いにあわせて折り、脇縫いを重ねる
  6. 左袖を身頃の上に重ね、右袖を身頃の下に折る
  7. 身頃を衿下から二つに折る

正しくたためていないと、畳みじわがついてしまいます。傷む原因にもなるため、正しいたたみ方を覚えておきましょう。

手順3:たとう紙で包む

着物をたたんだら、そのまましまうのではなくたとう紙で包みましょう。たとう紙は、通気性がよく湿気を吸い取ってくれる、着物の保管に適した紙です。たとう紙で着物を包むことで、湿気によってカビが生えるのを防げます。

またたんすで保管する際には、着物同士の摩擦を防ぐほか、たんすから取り出しやすくもしてくれるアイテムです。たとう紙は着物の購入時のほか、クリーニング店や通販、100円ショップなどでも購入できます。

手順4:桐たんすに収納する

たとう紙に包んだ着物は、桐たんすに収納しましょう。桐は湿度が高いときは水分を吸収し、低いときには水分を放出する性質がある木材です。除湿効果に優れており、湿気で伸縮することによって湿度を一定に保てます。

また桐には虫を寄せ付けにくく防虫効果があるため、着物の保管に最適です。さらに防虫剤や除湿剤を適度に入れることで、長期間きれいな状態で保存できます。複数収納する際には、たとう紙で包んだ着物を平らに重ねましょう。

着物を長持ちさせるコツ

着物の女性

着物は正しい方法で収納したとしても、長期間しまい込んでいると、思わぬしみや虫食いなどが起こることがあります。着物をきれいな状態で長持ちさせるためには、保管方法以外にも注意が必要です。

続いて、着物を長持ちさせるコツを紹介します。

湿気対策をする

着物を長持ちさせるためには、湿気対策を行いましょう。湿気は傷みの原因になりやすく、湿気が取り除けなければカビが生えてしまうこともあります。

主な湿気対策は以下のとおりです。

  • 除湿剤や乾燥剤を入れる
  • 虫干しをする
  • たんすを換気する

除湿剤や乾燥剤を入れる場合は、100%シリカゲルのものがおすすめです。虫干しは着物の水分やホコリなどをとるために行い、2〜3日晴れの日が続いたタイミングで陰干しをします。

虫干しは年に2〜3回の実施がおすすめですが、忙しくてなかなかできないという場合はたんすの換気をしましょう。天気の良い日に引き出しをすべて開け、10分ほど扇風機の風を当てることで、湿度を下げられます。

適度な防虫剤を使用する

防虫剤は着物の虫食いを防ぐために必要なものですが、入れ方によっては逆に着物が傷む原因になる可能性があります。

防虫剤が着物に直接触れていたり、異なる種類のものを併用したりすると、しみや変色をおこす場合があるため、注意が必要です。また、長期間入れっぱなしにするとにおいがうつり、いざ着ようとしたときに気になる場合もあります。

防虫剤は着物に触れないように入れ、半年に1回ほどの頻度で交換しましょう。

スペースに余裕を持たせて収納する

着物をきれいな状態で保管するには、スペースに余裕を持たせて収納することが大切です。

たんすに詰め込み過ぎるとしわや型崩れをしたり、刺繍がよじれたりしてしまう可能性があります。長期間しまいっぱなしにしていざ着ようとすると、大きなしわができており、アイロンがけの手間が増えてしまうこともあるでしょう。

きれいに保管するためには、引き出しの上から2〜3cmほど余裕がある状態を目安に、重ねて収納することが大切です。

定期的に着るようにする

なかなか着る機会がないからと着物をしまい込んでいると、しわやカビ、虫食いなどさまざまなリスクがあります。定期的に着ることで風通しができるほか、定期的な手入れにもつながり、結果的に長持ちさせることが可能です。

また、着る度にたんすから取り出すため、防虫剤や乾燥剤のにおいうつりも防げます。きれいな状態を長く保つためにも、定期的に着るようにしましょう。

直射日光を避ける

直射日光に含まれる紫外線は、色あせや変色の原因になります。着物を着たあとの手入れや虫干しを行う際には、必ず日陰で干しましょう。

また、直射日光が入り高温多湿になりやすい南向きや西向きの部屋は、避けて収納するほうが無難です。たんすの換気中にも直射日光が当たらないよう、日陰で風通しのよい場所にたんすをおくなどの対策を行いましょう。

着物のやってはいけない保管方法

ここまで、着物を長くきれいに保つためのコツを解説しました。ご紹介したコツ以外にも、大切な着物を長持ちさせるためには保管する環境や一緒に収納するものにも注意しましょう。

続いて、着物のやってはいけない保管方法を解説します。

きものハンガーを使用した保管

着物ハンガーを使用すると、型崩れしてしまう可能性があり、長期間の保管には向いていません。着物ハンガーで長期間吊るしていると、重さがかかる部分が傷みやすく、縫い糸にも負担がかかります。

着物ハンガーは毎回たんすから取り出す手間が必要なくさっと着られるため、頻繁に着る機会がある場合は使い勝手のよいアイテムです。しかし、着る機会が少なく長期間保管する必要がある場合はたんすにしまいましょう。

ウールの着物と絹の着物を一緒に保管

着物が傷む原因のひとつは虫食いですが、虫が好むのはウールであり、絹は好みません。そのため、虫食いがよく起こるのはウールの着物です。しかし、ウールについた虫が絹の着物にもつき、虫食いの被害が出る可能性があります。

また、クローゼットでウール製のコートやニットなどの衣類と一緒に保管することも危険です。ウール製の衣類と同じ場所に保管する場合は、衣装ケースを分けましょう。

スペースに余裕のない状態で収納

スペースに余裕がないと、着物が圧迫されて型崩れやしわができてしまいます。また、詰め込むと湿気が逃げるスペースがなく、湿気がこもりがちになってしまうでしょう。

さらに着物同士が密着していると、虫がほかの着物にもつきやすく、虫食い被害が広がりやすくなります。

収納する際にはスペースに余裕を持たせ、通気性がよく、型崩れや虫食いが起きにくい状態で保管しましょう。

証書や他のものと一緒に収納

証書やたとう紙以外の紙類など、ほかの湿気がたまりやすいものと一緒にすると、カビが生えてしまう可能性があります。湿気をためそうなものと一緒に保管しないようにしましょう。

また、たとう紙には寿命があり、場合によってはしみやカビの原因にもなってしまうため、定期的な交換が必要です。たとう紙に茶色の斑点が出てくるようになれば寿命が近いサイン。年に1回はたとう紙の状態をチェックして交換しましょう。

買った時の状態で保管

買ったときの状態に戻して保管する人もいますが、その状態が着物にとって最適な保管状態とは限りません。絹やウールなど、素材ごとの特徴にも注意して、適切な方法で保管したほうがよりきれいな状態で長持ちできるでしょう。

また買ったときやクリーニングから戻ってきたときには、着物の間に薄紙が挟まっていることがあります。そのままにしていると薄紙が湿気を呼んでしまう可能性があるため、しまう前に取り除きましょう。

防虫剤を大量に入れて保管

虫がつかないように防虫剤を使うこと自体は問題ありませんが、入れすぎると色あせや変色などを引き起こす可能性があります。特に、複数種類の防虫剤を入れると化学反応が起こり、ガスが発生して着物を傷めてしまうでしょう。

防虫剤を入れる場合は、着物に直接触れないようたんすの四隅に入れて半年に一度は交換することが大切です。また、補充する際にも同じ種類のものを使用しましょう。

桐たんすがない人向け!おすすめの簡単収納アイデア

着物の収納アイデア

着物の収納には桐たんすが最適ですが、高価なため手軽には購入できない場合や、桐たんすを置くスペースがない場合もあるでしょう。

最後に、桐たんすがない人向けに、手軽に購入できるおすすめの簡単収納アイデアを紹介します。

スチールラックで収納

通気性の良い状態で保管したい方には、スチールラックでの収納がおすすめです。

スチールラックは手軽に購入できるアイテムであり、たんすや衣装ケースよりも湿気がこもりにくいため、頻繁に風通しをする必要がありません。また、出し入れもしやすく、着物を着る機会の多い方にも向いています。

ただし、日焼けや紫外線への対策は必要です。紫外線は直射日光だけでなく、蛍光灯にも含まれているため、部屋の明かりからも着物を守らなければなりません。スチールラック専用のカバーや布などでラックを覆い、直射日光や紫外線が当たらないように注意しましょう。

収納ケース+除湿剤で収納

プラスチック製の収納ケースは湿気がこもりやすい特徴があるため、衣装ケースの底に除湿シートを敷き、湿気がこもらないようにしましょう。また、虫干しやケースの換気、たとう紙の交換などの湿気対策を行うことも大切です。

収納ケースはさまざまなサイズや形状のものがあり、桐たんすより安価なため手軽に購入できます。大きなたんすを置くスペースがない方や、収納ケースにコストをかけたくない方におすすめです。

洋たんすへ収納

洋たんすは、通気性や防虫効果に優れているわけではありませんが、除湿剤や防虫剤を使用すれば問題ありません。

除湿剤や防虫剤の定期的な交換や、たんすの換気などを行うことで着物の傷みを防ぎ、安心して保管できます。また、桐たんすと同様に、ぎゅうぎゅうに詰め込まないことが大切です。洋たんすに保管する際にもたとう紙に包み、スペースに余裕を持たせましょう。

着物は買取に出してしまうという手段も

着物をきれいな状態で長持ちさせるためには、湿気や虫から守り、丁寧に保管することが大切です。

着物を持っている方のなかには、たくさんありすぎて保管場所に困っている方や、着なくなった着物がたんすに眠ったままになっている方もいることでしょう。

着物の保管にお困りの場合は、買取に出すという手段もあります。大切な着物を買取に出すならば、できるだけ高く買取ってもらいたいものです。

少しでも高く買取ってもらいたいなら、型崩れや傷みがひどくなる前に買取に出すことを検討してみてください。

着物の買取におすすめの店舗10選|高く売るためのポイントも

小池|KOSOTTO編集部

小池|KOSOTTO編集部

元バッグセレクトショップ店員。旅行とファッションが好き。古着をきっかけにサステナブルファッションについて興味を持ち、勉強中。

Related post

あなたの売りたいものの

\一番高い買取価格がわかる/



Recent post

  1. 【郡山市】金買取のおすすめ店7選|金相場と高く売れるタイミングも

  2. 【茨城】金買取のおすすめ店7選|相場や高額買取のコツも

  3. 【愛知】ブランド品買取のおすすめ店10選|買取のコツも




TOP

無料

60秒

一括査定で最高額を調べる