聖徳太子や板垣退助が描かれた古い100円札。現在では発行されていない紙幣のため、どれくらい値打ちがあるのかわかりませんよね。
100円札をそのまま眠らせていても現金として気軽に使えないばかりか、年月を経るごとに紙質やインクが劣化して買取価格が下がることも。
そこで本記事では、100円札の市場価値をわかりやすくまとめてご紹介します。自宅に眠っている古い100円札の価値を知りたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
100円札とは
今では当たり前のように100円硬貨が使われていますが、かつて日本では「100円札」と呼ばれる紙幣が発行されていました。
ひとくちに100円札と言っても種類は多く、板垣退助が描かれているものや、聖徳太子が描かれているものなど時代によってさまざまです。なかでもコレクター需要のある100円札は、額面以上の高値で取引されることも少なくありません。
100円札はいつまであった?
100円札は1885年~1974年に発行されていたもので、89年間は普通に使われていました。ちなみに、1957年から100円硬貨の発行が始まっています。
すべての100円札は1974年8月1日に発行停止されていますが、一部の100円札は現在も額面通りのお金として使用可能です。
100円札の価値・買取相場一覧
100円札は全部で11種類も発行されており、それぞれの価値や買取相場は異なります。最初期に発行された100円札であれば、数百万円の高値がつくことも。
ここでは、100円札の種類別に買取相場をまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
品目 | 平均買取相場 | 未使用買取相場 | 美品買取相場 | 並品買取相場 |
---|---|---|---|---|
明治通宝百円券 | 数百万円~ | – | – | – |
大黒札(旧百券) | 数百万円~ | – | – | – |
改造百円券(めがね100円札、めがね鎌足) | – | – | – | – |
甲号券(紫100円、裏紫100円) | – | ~5,000,000円 | ~1,300,000円 | ~650,000円 |
乙号券(聖徳太子1次100円札) | – | 5,000~10,000円 | 1,000~5,000円 | 200~1,000円 |
い号券(聖徳太子2次100円札) | – | 2,500〜10,000円 | 1,000〜3,000円 | 200〜1,000円 |
ろ号券(聖徳太子3次100円札) | – | 7,000〜18,000円 | 2,000〜8,000円 | 500〜2,000円 |
A号券(聖徳太子4次100円札) | – | 600〜1,500円 | 200〜600円 | 100〜200円 |
【最初期】B号券100円札 | – | 1,500〜5,000円 | 300〜1,500円 | 100〜300円 |
【前期】B号券100円札 | – | 200〜500円 | 100〜200円 | 額面 |
【後期】B号券100円札 | – | 100〜300円 | 額面 | 額面 |
出典:100円札の買取相場|uriel、甲号兌換銀行券100円|アンティーリンク
明治通宝百円券
明治政府が発行した紙幣です。
明治通宝の発行前はさまざまな機関が簡易的な銅板印刷を用いて発行していたので、偽札が横行。それを防ぐために西洋の印刷技術を用いて製造されました。
しかし、異なる額面でも図案が一緒だったため、結局偽造が多発。1881年に改造紙幣へ替わりました。
製造数は約24,000枚で現存数が非常に少ないため、買取市場にも出回っていないほどでレアです。
券種 | 明治通宝 |
年代 | 1872~1899年 |
図柄 | 鳳凰と龍 |
素材 | 紙 |
サイズ | 159×107(mm) |
価格相場 | 数百万円~ |
大黒札(旧百円券)
紙幣の偽造の多さを改善するため、1882年に設立された日本銀行が初めて発行したのがこちらの旧百円券。
紙質を強化するためにこんにゃく粉を混ぜていましたが、害虫被害が多く出たという逸話があります。
大黒札には鉛白を含む青色インクを使っていましたが、温泉地などで化学反応を起こし黒色に変化したため、偽造がしやすくなってしまいました。
券種 | 旧兌換(だかん)銀行券 |
年代 | 1885~1939年 |
図柄 | 大黒天の座像 |
素材 | 紙 |
サイズ | – |
価格相場 | 数百万円~ |
藤原鎌足の100円札
藤原鎌足が描かれた100円札は「改造百円券」と「甲号券」という2種類が発行されています。
どちらも藤原鎌足の肖像画がデザインされていますが、それぞれ発行された年代やサイズが異なるので、容易に見分けることが可能です。
以下に詳しく解説していきます。
改造百円券(めがね100円札、めがね鎌足)
1891年から発行された改造百円券。表面を見るとめがねのようなデザインを採用しているので、めがね100円札やめがね鎌足と呼ばれることもあります。
縦130mm横210mmと、日本の紙幣のなかで最も大きいサイズであるのが特徴です。
発行数が少なく、現存しているものも数枚程度と言われているため、希少価値が非常に高く高価買取は間違いないでしょう。
券種 | 改造兌換銀行券 |
年代 | 1891年〜1939年 |
図柄 | 藤原鎌足の肖像画 |
素材 | 紙 |
サイズ | 縦130×横210(mm) |
価格相場 | – |
甲号券(紫100円、裏紫100円)
改造百円券が発行された後、1900年から1939年まで発行されたのが甲号券です。
表面に藤原鎌足の肖像画が描かれ、裏面には紫が多く使われていたことから紫100円や裏紫100円とも呼ばれます。
甲号券は前期と後期で組番号と通し番号の表記が異なり、簡単に見分け可能です。
前期は万葉記号、後期はアラビア記号が用いられており、状態の良い前期の甲合券がより価値が高くなる傾向にあります。
券種 | 甲号兌換銀行券 |
年代 | 1900年〜1939年 |
図柄 | 藤原鎌足の肖像画 |
素材 | 紙 |
サイズ | 縦104×横180(mm) |
価格相場 | 未使用品:~5,000,000円、美品:~1,300,000円、並品:~650,000円 |
聖徳太子の100円札
聖徳太子が描かれた100円札は「乙号券」「い号券」「ろ号券」「A号券」の4種類があります。
1930年から1956年まで発行されており、A号券に関しては今でも使える現行紙幣です。
乙号券(聖徳太子1次100円札)
聖徳太子が描かれた最初の紙幣です。そのため、聖徳太子1次100円札と呼ぶこともあります。
関東大震災や昭和恐慌で一時的に停止した金への引換えの再開に合わせて発行されたため、発行枚数は多いものの、未使用品であれば高い買取価格も期待できます。
券種 | 兌換券 |
年代 | 1930~1946年 |
図柄 | 聖徳太子の肖像画 |
素材 | 紙 |
サイズ | 縦93×横162(mm) |
価格相場 | 未使用:5,000~10,000円 美品:1,000~5,000円、 並品:200~1,000円 |
出典:100円札の買取相場|uriel、古銭買取 コラム|バイセル
い号券(聖徳太子2次100円札)
1944〜1946年に使われていたのが、い号券です。乙号券の次に発行されたので、聖徳太子2次100円札とも呼ばれています。
乙号券と図柄は同じですが、乙号券の表面に書かれた「日本銀行兌換券」の文字が、い号券では「日本銀行券」に替わっています。
現存数が多いので、乙号券と比較すると買取価格は低い傾向です。
券種 | 不換紙幣 |
年代 | 1944~1946年 |
図柄 | 聖徳太子の肖像画 |
素材 | 紙 |
サイズ | 縦93×横163(mm) |
価格相場 | 未使用:2,500〜10,000円、美品:1,000〜3,000円、並品:200〜1,000円 |
出典:100円札の買取相場|uriel、古銭買取 コラム|バイセル
ろ号券(聖徳太子3次100円札)
ろ号券は聖徳太子柄の100円札として3種類目に発行されたため、聖徳太子3次100円札としても知られる紙幣です。
乙号券やい号券は表面に聖徳太子と法隆寺夢殿が描かれていますが、ろ号券は表面の中央に聖徳太子が描かれています。
新円切り替えで1年ほどで運用停止になったため、乙号券やい号券より発行年は新しいですが、価値は高くなっています。
券種 | 改正不換紙幣 |
年代 | 1945~1946年 |
図柄 | 聖徳太子の肖像画 |
素材 | 紙 |
サイズ | 縦93×横162(mm) |
価格相場 | 未使用:7,000〜18,000円、美品:2,000〜8,000円、並品:500〜2,000円 |
出典:100円札の買取相場|uriel、古銭買取 コラム|バイセル
A号券(聖徳太子4次100円札)
1946〜1956年まで発行されていたA号券にも聖徳太子の肖像画が描かれており、聖徳太子4次100円札とも呼ばれています。
発行はされていませんが、現在も使用できる紙幣です。印刷には民間の工場も携わっているため、発行されている工場によって透かしが違うなどが特徴です。
券種 | 日本銀行券A号券 |
年代 | 1946年~現行紙幣 |
図柄 | 聖徳太子の肖像画 |
素材 | 紙 |
サイズ | 縦93×横162(mm) |
価格相場 | 未使用:600〜1,500円、美品:200〜600円、並品:100〜200円 |
出典:100円札の買取相場|uriel、古銭買取 コラム|バイセル
板垣退助の100円札
1953〜1974年まで発行されていたのは板垣退助の100円札です。
B号券とも呼ばれ、表面に板垣退助の肖像画、裏面には国会議事堂の図柄がデザインされています。
最初期・前期と後期にわかれており、価値もそれぞれ異なります。
【最初期】B号券100円札
B号券のなかでも最初に発行されたのが最初期の100円札です。
紙幣に記載されている記番号が一桁のアルファベットの場合が、最初期のB号券100円札とされています。
券種 | 日本銀行券B号券 |
年代 | 1953年~現行紙幣 |
図柄 | 板垣退助の肖像画 |
素材 | 紙 |
サイズ | 縦76×横148(mm) |
価格相場 | 未使用:1,500〜5,000円、美品:300〜1,500円、並品:100〜300円 |
出典:100円札の買取相場|uriel、お札の基本情報~過去に発行されたお札~|国立印刷局
【前期】B号券100円札
B型券100円札のなかでも記番号の頭文字が2桁のアルファベットで、紙幣の色が茶褐色のものは前期のB号券100円札です。
最初期と比べて新しいので、買取価格は安くなる傾向にありますが、未使用品や美品の場合は額面以上の価値が付くことが考えられます。
券種 | 日本銀行券B号券 |
年代 | 1953年~現行紙幣 |
図柄 | 板垣退助の肖像画 |
素材 | 紙 |
サイズ | 縦76×横148(mm) |
価格相場 | 未使用:200〜500円、美品:100〜200円、並品:額面 |
出典:100円札の買取相場|uriel、お札の基本情報~過去に発行されたお札~|国立印刷局
【後期】B号券100円札
後期のB型券100円札は、前期のB型と同じように記番号の頭文字が2桁のアルファベットです。
前期と見分けるポイントは紙幣の色。白っぽい紙の場合は後期のB型券100円札と判断できるでしょう。
券種 | 日本銀行券B号券 |
年代 | 1953年~現行紙幣 |
図柄 | 板垣退助の肖像画 |
素材 | 紙 |
サイズ | 縦76×横148(mm) |
価格相場 | 未使用:100〜300円、美品:額面、並品:額面 |
出典:100円札の買取相場|uriel、お札の基本情報~過去に発行されたお札~|国立印刷局
100円札の当時の価値は?
お金の価値は、物やサービスをどのくらいの金額で購入できるのかということで決まりますが、昔と現代では物やサービスの内容が異なり、相対価格も違います。
そのため、正確に比較するのは難しいですが、企業物価指数を用いて企業間で取引されるサービスを含まない財の価格は、1945〜2020年の間で約193倍。
当時の100円は、2020年では19,300円の価値があると言えるでしょう。
ただし、これは企業間で取引されるものの参考値であり、消費者が購入する際の100円の価値は異なります。
出典:日本銀行
価値のある100円札の特徴
同じ種類の100円札でもエラー印刷や記番号が珍しいなど、希少価値が高いと認められるものだと、買取価格も大きく上がります。
価値がある種類とその特徴は、以下の通りです。
- エラー印刷:印刷のズレ、裁断ミスによる耳付き
- 希少な記番号:珍番号と呼ばれる珍しい番号
珍番号とされるのは以下のような記番号を言います。
1番 | 000001など |
ゾロ目 | 111111など |
キリ番 | 100000など |
サンドイッチ番号 | 100001など |
階段 | 12345など |
手元にある100円札が珍しいものなら、高価買取が期待できるでしょう。
100円札のピン札の価値
100円札は種類によって価値が異なりますが、状態によっても大きく価値が変わります。
同じ種類の100円札でも、保存状態が悪く劣化したものと比べてピン札や状態の良い美品は価値が高いです。
時間の経過は劣化を進める大きな原因となるので、100円札の買取を検討しているなら後回しにせず、早めに査定をお願いするのがおすすめですよ。
現在も使える100円札はある?
現在発行している100円は紙幣ではなく硬貨なので、100円札を見かけることはなかなかありません。
しかし、100円札のA号券(聖徳太子4次の100円札)、板垣退助の100円札(最初期・前期・後期)に関しては今でも使えます。
100円札の換金方法
普段使えない100円札が多く、今でも使える100円札でも買い物でなかなか出せませんよね。
100円札を使いたい場合は、以下の場所で換金しましょう。
- 銀行
- 古銭買取専門業者
- ネットオークション・フリマサイト
- リサイクルショップ
換金する場所によって買取価格は異なります。
銀行で換金する
紙幣を換金する場所として真っ先に思い浮かべるのは銀行ではないでしょうか。
実際に、現在使える聖徳太子A号券や板垣退助の100円札(最初期・前期・後期)は銀行でも換金できます。
しかし、換金額は額面通り100円となります。
安全な換金方法ではありますが、聖徳太子A号券や板垣退助の100円札(最初期・前期・後期)は額面以上の価値が付きやすいため、ほかの換金方法を検討してからでも遅くはないでしょう。
古銭買取専門業者に売る
古銭買取専門業者は、100円札の知識が豊富な査定士がいるため、正確な査定をしてもらえる可能性が高いです。
自宅近くに店があれば直接訪ねて査定してもらえます。近くにない場合も店によっては宅配や出張買取ができる場合があるので便利です。
査定料や配送料、出張料などの手数料が全て無料の買取店なら、余計な費用がかからず安心ですね。
ネットオークションやフリマサイトで売る
ネットオークションやフリマサイトは、世界中にユーザーがおり、なかには古紙幣のコレクターも参加しています。
出品して複数のコレクターの目に留まれば価格が上がり、相場以上の買取価格になることも珍しくありません。
個人間での取引のため、100円札の状態をめぐってトラブルになるなどのリスクは少なからず想定しておく必要があります。
また、買取価格から梱包費用や販売手数料などがかかることも事前にチェックしなくてはなりません。
リサイクルショップに売る
リサイクルショップでも古紙幣を扱っている場合があります。
さまざまなジャンルのアイテムを扱っているので、ほかの不用品とまとめて売りに出せるのが特徴と言えるでしょう。
実家の片付けや引っ越しの際、不用品が多く出た時には便利です。
しかし、古紙幣の知識を持つ査定士がいない場合は、正確な価値がわからず査定額も相場より低くなる傾向にあります。
100円札のおすすめ買取店3選
100円札にはさまざまな種類があり、未使用品や美品といった状態によっても買取額に大きな差が生まれることがわかりました。100円札の価値に精通している買取店に売却すれば、より高く買取ってもらえる可能性が高くなるでしょう。
ここでは、100円札のおすすめ買取店を紹介します。できるだけ高く売却したい方はぜひ参考にしてください。
店舗名 | 店舗紹介 | ロゴ | 評価 | 買取方法 | 送料 |
---|---|---|---|---|---|
バイセル | ★ 4.8 | 宅配、出張、店頭 | 無料 | ||
おたからや | ★ 3.1 | 出張、店頭 | – | ||
買取大吉 | ★ 4.0 | 出張、店頭 | – |
※口コミ評価はウリドキやGoogle、その他サイトの情報を参考にしています
バイセル
★★★★☆4.8
2,700万点以上の買取実績を誇るバイセルは、24時間365日査定の受付をしているので、売りたいと思ったときにいつでも対応してもらえます。
古銭の買取にも実績があり、熟練の査定士が価値を正確に判断。旭日50銭銀貨や竜50銭銀貨、万博記念プルーフ貨幣セット、大判、小判などさまざまな古銭を買取してくれます。
自宅に眠る100円札も高値で取引してもらえる可能性があるので、売却や処分に困っている方は、一度バイセルに相談してみることをおすすめします。
買取方法は、店頭・宅配・出張の3種類。都合の良い方法を選びやすいうえに、どの買取方法でも最短で即日対応してもらえる点がうれしいですね。
バイセル | |
---|---|
電話番号 | 0120-612-773 |
公式サイト |
おたからや
★★★☆☆3.1
おたからやは、「全国に1,000店舗以上」という業界ナンバーワンの出店数を誇る買取専門店です。時計・金・貴金属・宝石・ブランドバッグなど、多種多様なアイテムを買取しています。
特に古銭・紙幣の買取実績は豊富で、確かな査定眼で古銭や紙幣の価値を正確に見極め、高値で取引してもらえることが特徴です。
店頭と出張の2種類の買取方法があり、店頭では取引成立後、即日現金化が可能。出張買取は査定料、出張料は0円なので気軽に利用できます。
古銭の売却を考えている方は、ぜひおたからやに依頼してみてはいかがでしょうか。
おたからや | |
---|---|
電話番号 | 0120-555-600 |
公式サイト |
買取大吉
★★★★☆4.0
買取大吉は、国内に850店舗以上を展開する買取業者で、古銭をはじめ時計や貴金属、ジュエリーなど、業界最多のさまざまなアイテムを取り扱っています。
買取方法は、店頭、宅配、出張の3種類。特に宅配・出張買取は、自宅にいながら簡単に買取してもらえるので忙しい方におすすめです。
古銭や古紙幣の買取にも意欲的で、寛永通宝や大判、小判、5円札など幅広く対応してくれます。熟練スタッフが一つひとつ丁寧に査定してくれるので、高価買取が期待できるでしょう。
自宅にある古銭・古紙幣の処分にお困りの方は、ぜひ買取大吉に相談してみてくださいね。
買取大吉 | |
---|---|
電話番号 | 0120-15-1234 |
公式サイト |
100円紙幣を適正に査定できる買取店を見つけて売却しよう
現在100円硬貨が発行されていますが、かつては100円紙幣が使われていました。
100円札は発行された年代によって時代背景が異なり、発行枚数も種類によって違うことから、ただ古ければ価値が上がるということではありません。
100円札の価値は、古紙幣の専門知識がない素人では正確に判断できないものです。
手元にある100円札の売却を検討しているなら、ぜひ専門知識を持つ査定士のいる買取店を利用して価値を見極めてもらいましょう。