【引っ越し向け】食器の正しい梱包方法|梱包時や運搬時の注意点も

ライフハック

引っ越しをする際に悩むポイントのひとつとして、「食器の梱包」があります。服や雑貨などの壊れにくいものはダンボールに詰めるだけですが、食器は繊細なため、一つひとつ丁寧に梱包してダンボールへ詰める必要が。

とりあえず新聞紙で包んで梱包するといったやり方をする人も多いですが、正しい梱包方法を知っておくことで、より食器の破損トラブルなどを防げます。

本記事ではこれから引っ越しを控えている方に向けて、正しい食器の梱包方法といくつかの注意点を解説。また梱包以外の、各食器の破損を防ぐための工夫もご紹介します。引っ越し業者とのトラブルを避けるためにも、事前にチェックしておきましょう。

食器の梱包に必要な材料と道具

食器の梱包に必要な材料と道具を紹介します。梱包を始める前に、食器の量や大きさに見合う資材をすべてそろえておくと、効率がいいです。引っ越し後に口に触れる食器を包むので、すべての道具において、できるだけ清潔なものを用意できるよう努めましょう。

ガムテープ

ガムテープはダンボールを組み立てるときに使います。食器は重いため、粘着力の強い布製のガムテープがおすすめです。紙製のガムテープは破れやすく、油性ペンでラベリングもできないため、避けたほうが良いでしょう。

食器が入ったダンボールをほかのダンボールと区別したい場合は、カラーテープが重宝します。割れ物を表すカラーをあらかじめ決めておき、食器が入った箱はその色のテープで封をすることで、食器の箱が認識可能に。運搬がしやすくなりますよ。

ダンボール

ダンボールは梱包した食器類をまとめて一度で運ぶために使用するものです。

スーパーやホームセンターなどで、不要になったダンボールが無料で置かれているところがあるため、それらを利用すると無料で用意できます。食器類を入れるので、できるだけ清潔なものを用意しましょう。

新品のダンボールはホームセンターで購入できるほか、引っ越し業者に引っ越しを依頼している場合は、業者から無料で提供されることもあります。

クッション材

食器同士がぶつかって、欠けたり割れたりしないように保護するために使用します。クッション材は以下のような資材が使用可能です。

  • 新聞紙
  • チラシ
  • プチプチ(エアキャップ)
  • 更紙、クラフト紙
  • ミラーマット(クッションシート)
  • クッションペーパー
  • タオル、ふきん

家で新聞をとっている人は、古新聞やチラシを使うと無料で梱包ができます。

またプチプチやミラーマット、クッションペーパーは100均でも購入可能です。ただし100均の資材は量が少ないため、ひとり暮らしの人などにおすすめ。食器がたくさんある場合は、ホームセンターなどで入手したほうが、安く梱包できる可能性が高いです。

タオルやふきんはダンボールに食器を入れたあとの緩衝材として利用しましょう。

【引っ越し向け】食器の正しい梱包方法

引っ越しに向けて、これから食器を梱包するという人は必見。食器の種類ごとの正しい梱包方法を解説します。ただ適当に梱包材で包んだだけでは、食器が破損する危険性があるので、正しい方法を確認してから梱包しましょう。

本記事では100均で購入できるプチプチと養生テープで梱包していますが、新聞紙やチラシとガムテープでも、同様の方法で梱包可能です。

皿類

薄い皿や丼、茶碗などの皿類の梱包手順は以下の通りです。

1. 梱包材の真ん中に食器を置く

2. 梱包材の四隅を食器の中央部に向けて折りたたみ、テープで止める

3. 食器を立ててダンボールに入れ、間に緩衝材(タオルやふきんなど)を入れる

食器の重みが分散するよう、ダンボールに入れるときは食器を立てることを忘れないようにしましょう。食器の深さや大きさに関わらず、皿類はすべてこの方法で梱包できます。

コップ類

ガラス製のコップや湯のみなどは以下の方法で梱包します。

1. 梱包材の端にコップを倒して置き、側面に巻き付ける

2. 余った部分でコップの底面部分を包んでテープで止める

3. 口の部分に梱包材を折りたたんで詰め込み、ガムテープで止める

4. ダンボールに立てて詰めていき、最後に緩衝材をつめて固定する

ダンボールの深さが深い場合は、同じ高さのコップを並べた上に厚紙を敷き、その上にコップを並べ、2段にする方法もあります。

カトラリー

陶器でできているカトラリーは、破損防止のため1点ずつ以下の方法で梱包しましょう。

金属製のカトラリーはそのまま箱に入れても問題ありませんが、ほかの食器を傷つけてしまう可能性があります。数点まとめて以下の方法で梱包してから、ほかの食器と一緒に荷物に入れるという方法がおすすめです。

1. 梱包材の端にカトラリーをまとめておく

2. 梱包材を巻き、テープで止める

ガラス製の調味料

調味料ボトルは近年プラスチックやペットボトルが増えています。それらは梱包が必要ないので、口が開かないようにしてダンボールにまとめましょう。

ガラスボトルは割れないよう、また運搬中に中身が漏れないよう、以下の方法で梱包します。

1. ティッシュやキッチンペーパーで蓋部分を押さえてテープで固定する

2. 梱包材の端にボトルを置き、側面に巻きつけ、底面とキャップ部分を固定する

4. ボトルを立ててダンボールに入れ、緩衝材を詰める

包丁やハサミ

包丁やハサミは荷解きの際にけがをしないように、刃物であることが明確に伝わる梱包をします。

1. 梱包材を包丁の下におき、刃先部分を織り込む

2. 側面を包んでテープで固定する(柄は出しておく)

3. 梱包材やテープに危険物であることをメモし、箱の一番上に入れる

忙しい荷解き中でもしっかり目に入るよう、メモは大きくしたり、赤字にしたりなど工夫しましょう。自分が荷解きをする場合は、メモの代わりにカラーテープなど自分自身がわかる印をする方法も便利です。

フライパンや鍋

フライパンや鍋を梱包するときは、それぞれを梱包材で包む必要はありません。ダンボールに入れる際に、鍋同士が接触することがないように工夫して梱包します。

1. 一番大きく、重いフライパンをダンボールに入れる

2. 新聞紙やクッションシートなどを挟む→鍋を入れる、を繰り返す

3. 箱に鍋が詰まったら、緩衝材をいれて鍋が動かないよう固定する

4. ガラス製のふたがある場合は別途皿と同じ方法で梱包し、隙間に立てていれる

特殊な食器や割れやすい食器の梱包方法

形が特殊で、特に梱包がむずかしい食器の梱包方式を紹介します。正しい梱包方法を知らず自己流で梱包すれば、割れやすい部分ができてしまいがちなアイテムです。

正しい梱包方法を知って、食器の破損をできるだけ防ぐ工夫をしましょう。

ワイングラス

ワイングラスは細くなっている「ステム」と呼ばれる部分が特に割れやすいため、二重に梱包します。

1. ステムに紙を巻き付け、テープで固定する

2. グラス側面に紙を巻き付け、底面と口の部分を包んでテープで固定する

3. ダンボールに立てて入れ、緩衝材詰める

ワイングラスは側面に重みがかかると簡単に割れてしまうため、ダンボールに入れる際に寝かせてはいけません。立てて入れ、余った部分に十分緩衝材を詰めて、固定しましょう。

陶器や磁器

陶器や磁器の梱包も、基本的には食器の形に沿って行います。包み方は、通常の食器と変わりません。先に紹介した包み方で梱包します。

陶器や磁器のなかには特別価値があり、絶対傷をつけたくないというものもあるでしょう。そのような食器の梱包は、新聞よりクッション性の高いプチプチ(エアーキャップ)をダンボールの底に使用したり、梱包材を二重にしたりするなどの対策をすると安心です。

繊細なデザインの食器

食器の一部に突起があったり、網目状になっていたり、デザイン性の高いおしゃれな見た目のものだったりすると、梱包がむずかしいですよね。

そのような繊細なデザインの食器の梱包は、ワイングラスの包み方を参考にしてください。細い部分や取れやすい部分は、全体を包む前に、クッション材などで補強します。

そのあと全体を覆うように、紙で包みましょう。

ダンボールに入れる際は、弱い部分に重さがかからないように工夫してください。

引っ越しで食器を梱包する際の注意点

引っ越しで食器が割れて閉まったり、欠けてしまったりしてだめにしないように、注意しなければならないことがあります。

以下の3つのポイントをおさえて梱包すると、安全でスムーズに食器の運搬が可能ですよ。梱包の前に必ず頭に入れておきましょう。

大きい箱に詰めすぎない

ダンボールの大きさはSサイズを用意し、大きい箱に詰めすぎないように気をつけましょう。食器を大きい箱にぎちぎちに詰めてしまうと、重くて運搬しづらいことがあります。

もしほかの荷物の梱包などの都合で大きい箱しか用意できない場合は、重い食器ばかりを詰めず、少量の食器とほかの荷物を一緒に詰めましょう

キッチンペーパーやカラトリー、ラップ類などキッチンで使用するものとセットで梱包すると、荷解きの際も楽に片付けられます。

食器は1つずつ梱包する

食器は直接ぶつかり合うことで壊れてしまいがちです。したがって、同じサイズの食器でも数点重ねて梱包するのは厳禁。手間はかかりますが、食器の破損トラブルを減らすためにも、1点ずつ梱包するようにしましょう。

梱包する食器が薄いお皿などの場合、皿と皿の間にクッションペーパーなどの薄い緩衝材を挟むことで、直接食器同士がこすれるのを防いだうえで、数点まとめて大きな紙で包めます。

マーカーなどでわかるようにする

引っ越しをする際に同じようなダンボールばかりでは、中身が何かわからなくなってしまいます。食器は割れやすく、慎重に運搬する必要があるため、ダンボールの上部にマーカーなどで「ワレモノ注意」「食器」などと書くようにしましょう。

紙製のガムテープの上にはマーカーがつかないことが多いので、引っ越しには布製のガムテープがおすすめです。

マーカーが面倒な場合、カラーテープなどで蓋をすることで、色分けして中身を区別できます。

引っ越し運搬時に食器を割れにくくする方法

引っ越し

梱包をしっかりしていたとしても、食器が割れてしまう可能性はあります。そこで、少しでも食器の破損を減らせるように、梱包方法以外にも工夫してみましょう。

食器が破損すると引っ越し会社とのトラブルに発展する可能性もあるので、念には念を入れておいたほうが安心です。

ダンボールの入れ方を工夫する

薄い皿は上から強い力がかかると割れてしまいます。そこでダンボールに入れるときは、お皿を立てて並べ、倒れないようにガムテープで箱に固定しましょう。

また、食器を重ねてダンボールに入れるときは、重い食器を下に入れ、軽い食器に重みがかからないようにします。隙間にはタオルやふきんなど、やわらかくて軽い緩衝材を詰めておくと、食器が動いて割れることを防げますよ。

慎重に運搬する

梱包していたとしても、すべての衝撃を梱包材が吸収できるわけではありません。箱を落としたり、ぶつけたりしてしまうと食器が割れる可能性は十分にあります。

自分自身で引っ越しをするときは、運搬時に衝撃を与えないように十分気をつけて運搬しましょう。車に乗せる場所にも注意をし、箱自体が動き回らないよう固定します。

引っ越し業者に依頼する際は、中身が食器であることが伝わるように、目立つ印や書き込みをしておきましょう。

引っ越し業者の専用箱を使用する

引っ越しを引っ越し業者に依頼する場合、業者が食器の専用箱を用意していることがあります。専用箱には仕切りがあらかじめついていて、緩衝材や梱包材が必要ありません

食器をそのまま、大きさに合う場所に入れるだけで運搬できます。荷造りや荷解きの時間やゴミを削減できてとても便利です。

必要資材として無料で貸出する業者もあります。食器が多くて梱包が大変そうだという人は、業者を選ぶ際に専用箱の有無や料金を確認してみてください。

食器はなるべく丁寧に梱包しよう

引っ越し時の食器の梱包方法や、道具、注意点や工夫するべきポイントなどを解説しました。

万が一食器の破損があった場合、引っ越し業者とのトラブルに発展する可能性があります。余計なトラブルを避けるためにも、大切な食器を新しい家で使い続けるためにも、丁寧な梱包と運搬がとても重要です。

食器の梱包をする際は、それぞれの食器の特徴にあった梱包方法をする必要があります。これから引っ越しを考えている人は、ぜひ本記事を参考に正しい梱包方法を身につけましょう。

小池|KOSOTTO編集部

小池|KOSOTTO編集部

元バッグセレクトショップ店員。旅行とファッションが好き。古着をきっかけにサステナブルファッションについて興味を持ち、勉強中。

Related post

あなたの売りたいものの

\一番高い買取価格がわかる/



Recent post

  1. 【郡山市】金買取のおすすめ店7選|金相場と高く売れるタイミングも

  2. 【茨城】金買取のおすすめ店7選|相場や高額買取のコツも

  3. 【愛知】ブランド品買取のおすすめ店10選|買取のコツも

TOP

無料

60秒

一括査定で最高額を調べる