NEWS

Image from iOS

東京都あきる野市(市長:中嶋博幸)とウリドキ株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:木暮康雄)は2025年7月1日(火)に、循環型社会に向けたリユース推進に関する協定を締結しました。

■ウリドキとあきる野市の連携背景と目的
ウリドキは、廃棄物削減および脱炭素社会の実現を重要な社会課題と捉え、循環型社会の実現に向けて積極的に取り組んでいます。特に不要品の焼却処理によるCO₂排出は大きな環境負荷を伴うため、「ごみとして捨てる」のではなく、「資源として再活用する」という選択肢が、今後さらに求められると考えています。

また、SDGs(持続可能な開発目標)への関心が高まる中、リユース市場は成長を続けています。一方で「適正な買取価格が分からない」「どこに依頼すればよいか迷う」といった消費者の不安や課題も根強く存在しています。
こうした課題を背景に、当社が提供する買取マッチングプラットフォーム「ウリドキ」では、複数の業者による査定結果を一括で比較することができ、ユーザーが納得のいく取引を安心して行える環境を整えています。

今回の協定は、あきる野市が掲げる「不要品をただ処分するのではなく、リユースを通じて再活用し、日々の小さな行動の積み重ねによってごみの削減につなげる」という方針に賛同し、連携協定を締結いたしました。

あきる野市においては、これまでごみの減量施策を積極的に推進し、可燃ごみ・不燃ごみの排出量については減少傾向を維持していますが、粗大ごみの排出量は年々増加しています。具体的には、平成28年度の年間粗大ごみ処理量は826トンだったのに対し、令和5年度には995トンと、20%以上増加している状況です。今回の協定により、排出された粗大ごみの中でも再利用可能な品目をリユース市場に流通させることで、ごみの削減に寄与することが期待されています。

ウリドキとあきる野市が連携し、地域におけるリユースの普及と経済循環の促進を図るとともに、買取価格の透明化や廃棄物削減といった社会課題の解決に向けて、共に取り組んでまいります。

■あきる野市民がリユースをより簡単に始められる仕組みを提供開始
本連携により、あきる野市民の皆様はあきる野市ホームページ内(https://www.city.akiruno.tokyo.jp/0000018987.html)を通じて、ウリドキ株式会社が提供する買取マッチングサービス「ウリドキ」を活用し、不要品の査定申込を直接行っていただけるようになります。

市民の皆様が「ウリドキ」上で不要品の情報を入力すると、提携する複数のプロ査定士より査定価格が提示されます。その査定結果を比較した上で、ご自身で希望する査定士を選択し、買取の依頼を行うことが可能です。

なお、本サービスのご利用にあたり、市民の皆様に費用のご負担は一切ございません。また、本取り組みに伴うあきる野市側の費用負担も発生いたしません。

Image from iOS

【ご利用の流れ】
1. 査定依頼
売りたい品物の情報とお客様情報を入力して、一括査定を申し込みます。
2. 査定金額のご案内
最大10社の買取業者が査定を行い、査定結果をお知らせします。
3. 査定士を選ぶ
査定価格を比較し、ご自身で査定士を選んで買取手続きを進めていただけます。

市民の皆さまが、不要になった品物を「ごみ」として処分する前に、リユースという選択肢を取ることで、ごみの削減と資源の有効活用につながります。
ウリドキは、あきる野市と連携し、不要品をただ処分するのではなく、リユースを通じて再活用し、日々の小さな行動の積み重ねによってごみの削減につなげてまいります。連携を通じて、廃棄物の削減にとどまらず、地域経済の活性化や持続可能な社会の構築にも貢献してまいります。

■東京都あきる野市について
あきる野市は、都心から40〜50キロメートル圏に位置し、秋川と平井川の二つの川を軸として、比較的緩やかな秋川丘陵、草花丘陵に囲まれる平坦部と、奥多摩の山々に連なる山間部から形成されています。
人口:78,898人(令和7年6月1日時点)
世帯数:37,602世帯(令和7年6月1日時点)
面積:73.47平方キロメートル(令和6年6月1日時点)
ウェブサイト:https://www.city.akiruno.tokyo.jp/

■会社概要
会社名:ウリドキ株式会社
所在地:〒160-0022 東京都新宿区新宿1-6­-3 新宿御苑フロント9F
代表者:代表取締役 木暮康雄
設立:2014年12月1日
事業内容:C2B買取プラットフォーム『ウリドキ』の運営
URL:https://uridoki.co.jp/