ヤフオクで入札していたら、出品者に入札取り消しをされたことはありませんか?または、入札者から入札取り消し依頼をされた出品者もいるのではないでしょうか?
初めて入札取り消しの場面に遭遇すると、なぜ取り消しになるのか、どうしていいのか分からず焦ってしまいますよね。
実はヤフオクの「入札取り消し」にはいろいろなパターンがあり、ルールやペナルティも決められています。
入札取り消しのルールを知らずに出品や入札し、いざ取り消したいと思っても取り消せず、トラブルになってしまうことも少なくありません。買う気のない商品を落札してしまったり、悪い評価がついたりすることは極力避けたいですよね。
この記事で入札者側と出品者側の両サイドの視点から「入札取り消し」について理解すれば、ヤフオクを安心して利用することができるはずです。ぜひ参考にしてみてくださいね。
【原則】ヤフオクは入札取り消しNG
ヤフオクでは、入札取り消しは原則行わないことを前提としています。理由を紹介する前に、そもそも入札取り消しとはどういうことかを知っておきましょう。
入札取り消しとは、オークションに出品されている商品に入札があった状態で、「入札をした本人が支払いをキャンセルすること」あるいは「出品者が入札者との取引を断ること」を指す言葉です。
入札取り消しをすると、出品者にとってはせっかく売れたと思ったものが急にキャンセルとなってしまいます。また入札者にとっては手に入ると思ったものが、手に入らないということに。
どちらにしてもヤフオクを長く利用してほしい運営としては、望ましい状態ではありません。取引が途中でキャンセルされるようなオークションが増えると、ヤフオクのオークションの質自体が下がってしまうからです。
オークションの質を担保するためにも、ガイドラインに抵触するなどの理由がない限りは、運営から入札のやり取りに介入することはありません。
ヤフオクで入札取り消しする理由
では、せっかく取引が始まりそうなのに入札を取り消しする理由とは、どのようなものがあるのでしょうか。ここでは入札者・出品者が入札を取り消したいと思う主な理由を、それぞれの立場に分けてご紹介します。
入札者側から入札取り消しする理由
入札者は1度はその商品が欲しいと思って入札しているはずなので、取り消しを希望するに至る理由はそう多くありません。
理由としてよく挙げられるのは、以下の2つです。一つずつご紹介していきます。
別の出品者から落札してしまったから
オークションで商品を落札する場合は、誰しも少しでも安い金額で落札したいですよね。また確実にその商品を手に入れたいという人も多いはず。
そのため、安く確実に手に入れるために同じ商品を出品している複数のオークションに入札をしてしまう人がいます。その場合、1点を確保できた段階で他に入札した商品は必要がなくなるので、もう一つのオークションは入札をキャンセルしたいということになってしまうのです。
間違って入札してしまったから
商品状態や出品者の評価、発送方法や条件などの条件を「よく確認せずに入札したけれど、よく見たら希望の状態ではなかった」というのが2つ目の理由です。
「早く入札しなければ、他の誰かに落札されてしまうかもしれない」というオークションの制度に、気持ちが焦ってしまうのでしょう。
出品者側から入札取り消しする理由
出品者がせっかく売れそうなのにも関わらず入札を取り消ししたい原因は、主に入札者側にあります。オークションは出品者が入札者を選べないので、取引したくないようなユーザーからでも入札は避けられません。
取引をしたくないユーザーに取引を希望されたら、出品者としては入札取り消しをする以外に方法がないのです。具体的にどのような理由が入札者にあると取り消しになることが多いのか、2点ご紹介します。
入札者の評価が悪いから
ヤフオクで必ず出品者が確認するのが、過去の取引相手からのユーザー評価です。
入札があったときに過去の評価を確認し、低評価だと取引に不安を感じて入札取り消しをする場合があります。ユーザー評価が低い相手との取引は、支払いが滞ったり取引上のコミュニケーションがうまくできなかったりするからです。
また評価が0のヤフオク初心者ユーザーも対象になることがあります。初心者だとやり取りが初めてでスムーズに進まず、何か問題が起こってしまうのではと考える人がいるからです。
嫌がらせと判断したから
オークションは通常、少しでも安い価格で落札したいとユーザーは考えるため、最初の額は最低額から始まることが多いです。
しかし最初の入札額があまりにも高いところから始まったり、急に高額な入札があることがあります。もちろんその金額で購入したいという意志で入札している場合もあるでしょう。
しかしなかには「値をあげて他の入札希望者が入札しないようにし、自分も落札金を払わない」という嫌がらせであることも。嫌がらせをしてくるユーザーだろうと出品者が判断すると、入札取り消しせざるを得なくなります。
ヤフオクで入札取り消しする手順
ヤフオクで入札取り消しをする手順は「入札者」と「出品者」によって異なります。手順は難しくありませんが、入札取り消しは相手にとって気持ちのいいものではありません。誠意をもって丁寧に対応しましょう。
入札者が取り消す方法
入札者が入札取り消しを行う手順は以下の通りです。
- Yahoo!JAPANにログインする
- 取り消しをしたい商品ページにアクセスする
- 「出品者へ質問」を選択する
- 質問内容を記入する
- 送信する
ヤフオクでは入札者からの入札取り消しはできない
ヤフオクでは原則、入札者からの一方的な入札取り消しはできません。入札者は入札する前に商品状態の確認や出品者の評価の確認ができるからです。
入札者が一方的に入札をキャンセルすることができると、ユーザーが簡単に入札・入札取り消しを行うようになります。その結果、落札された後も出品者が「本当に最後まで取引ができるのか」と不安になってしまい、オークションへの信頼性が下がることに。
そのためヤフオクでは入札取り消しは、原則出品者の同意が必要となっています。
出品者に入札取り消しを依頼する
出典:ヤフオク!ヘルプ
出品者に入札取り消しを依頼するのは、出品ページの「出品者へ質問」ボタンから行います。まずログインして該当ページを開き、「出品者へ質問」を選択。
質問内容に
- 入札したID
- 入札取り消しを希望する理由
- 質問への回答の要/不要
の3点を記入します。ヤフオクでの質問は出品者が回答すると全体公開となってしまうため、公開されては困る個人情報は記入しないようにしましょう。質問を公開されたくない場合は、「返信不要」と明記しておく必要があります。
入札取り消し依頼をしたからといって、必ず取り消しされるわけではありません。取り消すかどうかは出品者が決めることなので、キャンセルされず落札者になってしまうこともあります。
落札者になった場合は1度は自分で入札をした責任があるので、そのまま取引を進めましょう。
出品者が取り消す方法
出品者が入札取り消しをする方法は以下の通りです。
- Yahoo!JAPANにログインし、「マイオークション」の「出品中」を選択
- 入札取り消しをしたいオークションを一覧から選択
- 「オークションの管理」→「入札の取り消し」を選択
- 入札者の一覧から、取り消したい入札者を探し「取り消し」を選択
- 確認ページで内容を確認
入札取り消しの手続きは、複雑ではありません。
取り消したい入札者を選択する際、入札者を間違えないように気をつけましょう。一度入札取り消しを行うと、同じIDからは同じオークションに再入札できなくなります。
また、同じIDからの入札が複数あった場合、1つを取り消すとすべての入札が取り消しになってしまうので注意しましょう。
入札取り消し後、ブラックリストに登録することもできる
入札者の一覧から入札の取り消しを行うと、確認画面が表示され、その確認のなかに「この入札者をブラックリストに登録する」というチェック項目があります。
出品者がこの項目にチェックを入れると、取り消しをした入札者と「同一人物が使っていると推測されるYahoo! JAPAN ID」が登録されることに。
ブラックリストに登録されたIDからは、自分が出品する出品物が見られない状態になり、二度と自分のオークションに入札がされないようになります。
入札取り消し理由が「嫌がらせだと判断したから」や「他のオークションで落札したから」の場合はとくに、同じようなことを繰り返しているアカウントである可能性が高いです。
また嫌がらせに巻き込まれないためにも、確認時点でブラックリストに載せておくことをおすすめします。
入札取り消しによる手数料やペナルティは?
ヤフオクで入札取り消しをした場合、手数料やペナルティは発生するのでしょうか。手数料やペナルティがかかるなら、本当は取り消ししたいけれどやめておこうかと迷っている人はいませんか。
ここでは入札取り消しに関わる手数料やペナルティについてみていきます。
入札取り消しに手数料はかからない
入札の取り消しを行うことによる手数料は、入札者・出品者共に一切発生しません。入札者は出品者が同意し、手続きをしてくれれば手数料なしに取り消しが可能になります。
出品者側から入札を取り消す場合も、自分にも相手にも手数料はかかりません。
入札を取り消す手間はかかってしまいますが、相手に金銭的な不利益を生じさせることはないので、その点は安心して「取引に不安を感じるユーザー」からの入札もキャンセルすることができますね。
落札前の入札取り消しは悪い評価もつかない
まだオークションが続いている間に取り消しても、相手のアカウントを評価する機能がないので、入札取り消しをしたから悪い評価がつけられるということはありません。
しかし落札後に入札を取り消すと、取引キャンセル手続きの中に相手のアカウントを評価する機能があります。そのため落札後に「落札者都合の入札取り消し」を行った場合、出品者によっては悪い評価をつけられることも。
落札前でも後でも、入札取り消しは相手の気分を害するものだということは肝に銘じて、できる限り入札取り消しをしなくてすむようにヤフオクを利用しましょう。
同じオークションには再入札できない
入札期間中に入札取り消しを行った場合、取り消されたアカウントから同じオークションへの再入札はできません。
ただし出品者が入札取り消しの際にブラックリストに登録しなければ、同じ出品者の他のオークションに入札することは可能です。嫌がらせを受けて入札取り消しを行った場合、リストに載せなければ、同時に進行している他のオーディションに嫌がらせをされる可能性があるので注意しましょう。
ブラックリストに登録される可能性がある
前述したとおり、出品者には入札取り消しの手順のなかに、「入札者をブラックリストに登録する」という項目があります。一度登録をされてしまうと、登録した出品者の出品するオークションは、すべて見られなくなるというのがブラックリストの効力です。
出品者が自分の好みのものをよく出品している場合、そのアカウントが見られなくなることは入札者にとっても不利益になります。
入札者は入札取り消しを依頼すると「ブラックリストに登録されてしまう可能性があり、以降その人の出品物が見られなくなる可能性がある」ことを考慮して、取り消しをするか判断するようにしましょう。
入札取り消しの依頼を受け入れてもらえないのはなぜ?
入札者が出品者に依頼しても、入札を取り消してもらえない場合があります。それはなぜなのでしょうか。
主な「入札取り消し依頼がきても取り消しをしない理由」と、「その場合の対処方法」をご紹介します。入札取り消しを断られた場合は参考にしてみてください。
出品者が入札取り消し依頼を拒否する理由
- 次の入札者が出てくるかわからないから
- 悪い評価がつけられないから
まず1点目の「次の入札者がでてくるかわからない」は、とくに競り合った他の入札者がいないオークションの場合に起こります。取り消すと今後売れないかもしれないと判断し、作業を行わないのです。
また2点目の「悪い評価がつけられない」に関してです。ヤフオクでは落札前の入札取り消しは相手のユーザーに評価をつける機能がないので、悪い評価をつけられません。しかし落札後なら、悪い評価をつけられるのです。
他のヤフオクユーザーへの注意喚起の意味も込めて、「相手に悪い評価を残すため」というのが、落札されるまで入札取り消しを行わない理由の1つに挙げられます。
出品者に入札を取り消してもらえなかったときの対処法
では出品者に依頼をしたのに入札を取り消してもらえないという場合はどうすればいいのでしょうか。一番いいのはさらに高額で入金する他のユーザーが現れることです。
しかし自分ではどうにもできないところではあるので、入札者にできる別の対処方法をいくつかご紹介します。
再度丁寧にお願いする
最初に依頼した方法で、もう一度メッセージを送ってみましょう。出品者が最初の依頼のメッセージに気づいていない場合や、読んだけれど手続きを忘れているだけという場合は、再度メッセージを送ることで手続きをしてくれる可能性があります。
しかし入札取り消しを依頼することは原則マナー違反であり、気持ちがいい行為ではありません。それを2度にわたりお願いすることになるので、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
落札後代金を支払わない
他の入札者が現れず、自分の入札が取り消しされなかった場合は、入札取り消しを依頼していても落札者となってしまいます。
ヤフオクの システムでは、たとえ落札者となっても支払い手続きを行わなければ自動的に料金が支払われることはありません。落札後代金を支払わなければ、 一定期間を経て取引が中止されます。
しかしこの方法では、取引中止後に出品者が入札者に評価をつけるので、悪い評価を付けられることは必至です。落札後代金を払わないのはマナー違反の行為なので、評価が下がることは覚悟しておきましょう。
金額の再設定
入札を取り消したいオークションがまだ継続している場合は、 最高入札額を変更することをまず最初にすることがおすすめです。
1度目の入札の際に決定した最高入札額は、後に変更することができます。 ヤフオクでは最高入札額を超えて自動的に入札されることはないので、 自分の設定金額を下げておくことでそれ以上の入札が他のユーザーからあった場合、自分のものが自動的にキャンセルになるのです。
しかしこの方法は入札を取り消す方法ではないので注意してください。もし自分が入札した金額以上の入札がなければ、自分がそのまま落札者となります。
ヤフオクで落札後に取り消しする方法
ヤフオクでは落札後にも入札を取り消す方法があります。こちらも手続きは運営からは行わず、落札者と出品者のやり取りのみで行うものです。
入札を取り消す方法は落札前と同様出品者が行うことになるので、その方法をご紹介していきます。
オークション終了後は「落札者削除」か「取引を中止する」
落札されオークションが終了してからの取り消しは、商品代金が「支払い前」か「支払い後から発送連絡前」かで手続きが異なります。
落札者が購入代金の支払い前に申し出て出品者が了承した場合、出品者が落札ページより「落札者削除」を 行うことで、入札を取り消しすることが可能です。
代金支払い後、発送連絡前に何らかの理由で取り消したい場合は、出品者から「取引を中止する」という手続きをすることになります。
どちらにしても落札前の入札取り消しと同じく、取り消しは出品者側の手続きにより進められるものです。入札者が一方的に入札を取り消すことはできません。
また、ヤフオクの運営も特別な理由がない限り、「落札者削除」「取引を中止」などの取り消し作業にも介入しない方針です。
落札者が取り消す方法
落札者が直接取引を取り消す方法はありません。落札前の取り消し方法同様に、出品者に依頼して出品者が了承すれば、取引取り消しが可能になります。
取引をキャンセルしたい場合は丁寧に出品者に依頼しましょう。落札したオークションページから、取引連絡機能を使って取引キャンセルしたい旨を出品者に送ります。
入札を取り消すことはマナー違反に当たる行為です。依頼文を検討する際は、失礼なことをしているという自覚をもって、丁寧な文章を心がけることが大切になります。
出品者が取り消す方法
出品者が何らかの理由により、落札後に取引を取り消す場合。あるいは落札者から依頼があった場合、取り消しの手順はその取引がどこまで進んでしまっているのかによって異なります。手順に従えば、取り消し作業は簡単です。
ここでは、取引の進行状況別に取り消し方法をご紹介します。
落札者削除
落札者が代金を支払う前の時点での取消方法は以下の通りです。
- Yahoo!にログインし、マイ・オークションの「出品終了分」から該当オークションを選択
- 落札者一覧に、取引取消をしたいIDが表示されているか確認
- 落札者が複数の場合は、取消したいIDをプルダウンで選択
- [出品者都合]または[落札者都合]を選択
- 補欠落札者がいる場合繰り上げるかどうか選択
- 削除を選択
- 確認ページの内容を確認
- 「落札者を削除する」を選択
以上の手順で落札者を取り消します。補欠落札者がいる場合は、補欠落札者となった旨が相手に通知され、相手が「辞退」か「落札者となり取引を進めるか」を決めることができます。
また落札者削除をする場合、注意しなければならないのが期限です。落札者削除は以下画像のように、オークション終了から14日間経過してしまうと取消ができません。
出典:ヤフオク!ヘルプ
この期限を過ぎてしまうと「落札システム料」が出品者にかかってしまいます。出品者はオークションが落札され終了した時点で、すぐに購入意思を落札者に確認し、取り消したいということであれば期限内に早めに取り消すようにしましょう。
取引を中止する
代金の支払い後に取引を取り消す場合は、出品者の「取引ナビ」から「取引を中止する」手続きが必要です。方法は簡単で、取引ナビに表示された「取引を中止する」ボタンをタップするだけ。
タップすると「出品者から落札者へ取消の同意を取らなければならないこと」や「入金済みのお金は返金されること」など確認事項が表示されるので目を通しましょう。
確認項目をチェックしたうえで、「取引を中止する」を再度選択すると、取引中止が完了します。
再出品はできる?
商品が「落札された」あるいは「取り消した入札者がいた」出品ページは、それを利用して再出品することができます。出品情報をそのまま使用できるので、新規で出品しなおすよりは楽に出品が可能です。
再出品した場合、以前の取引の質問やり取りはすべて削除されます。1回目の出品で質問されたことで購入検討者に伝えたい情報があれば、商品説明の欄に追加してから再出品しましょう。
再出品の場合、出品していたカテゴリーは変更できません。カテゴリーを変更して出品したい場合は新規で出品し直しましょう。
落札者の取り消しができないケース
落札者の取消をしようとしたらエラーになってしまって、取消ができなくて困ったということはありませんか。
実は以下のケースの状況では取引の取り消しができません。
- オークションが終わってから14日以上たっている
- 落札者がYahoo!かんたん決済で支払いを済ませた
- 落札者がYahoo!かんたん決済で銀行・コンビニ払いを選択中
- まとめて取引で取引をしている
- 発送連絡がすでに済んでいる
- オークションが終了していない
- 取り消し後補欠取引者を繰り上げる手続きをした
- 落札取消数上限を超えてしまった
- 出品者が利用停止状態になった
- 既に出品が削除されている
落札者の取り消しができない場合、まずはオークションの進捗状態を確認します。落札者の取消ができるのは「オークション商品が落札されて」から「商品発送通知がある」まで、かつ「オークション終了から14日以内」です。
その期間内であるにもかかわらず取消ができないのは、落札者の購入・支払い状況による可能性が高いので、落札者とメッセージでやり取りしながら条件を確認していくようにしましょう。
ヤフオクで出品自体を取り消す場合
ヤフオクで商品を出品後に、「商品に不具合が見つかった」「破損してしまった」などの理由で、取引を進めることができなくなるケースがあります。その場合に行わなければならないのが「出品しているオークション自体を取り消す」ことです。
出品削除による手数料やペナルティについて
出品削除によって手数料がかかるかやペナルティは、出品削除をするタイミングでのオークションの状況によります。出品削除したい時は以下を参考に、本当に削除するかどうかを判断しましょう。
それぞれの状況での手数料やペナルティについて、ご紹介していきます。
オークション中で入札者にがいない場合
オークションにまだ入札者が一人もいない段階で出品削除しても、「出品取消システム利用料」はかかりません。出品制限などのペナルティもとくになく、出品削除ができます。
削除が完了したらマイ・オークションの「出品終了分」というところを確認しましょう。きちんと出品削除ができていれば、「落札者なし」のところに削除したオークションが表示されているはずです。
オークション中で入札者がいる場合
オークションに「入札者がいる」あるいは「入札者がいたが入札を取り消した」場合は出品取消の際に「出品取消システム利用料」という手数料がかかります。利用料金は1出品当たり税込550円です。
出品物が「自動車・オートバイ」カテゴリー内の「中古車・新車」「 トラック、ダンプ、建設機械 > 車体」「 バス > 車体」「 キャンピングカー(車体)」「 部品取り車」に該当する場合は、1出品当たり税込み3,080円と利用料金が異なります。
オークション終了後で落札者がいる場合
オークション終了後に何らかの理由で取引が続けられなくなった場合は、出品削除ではなく「落札者取消」あるいは「取引の中止」で対応します。まだ入札できるオークション継続中とは異なり、落札者が決まっているので一方的に商品ページを削除することはできません。
「落札者取消」あるいは「取引の中止」で対応する際の手数料やペナルティとしては、オークション終了後14日以内に手続きをしなければ「落札システム利用料」が出品者に発生することがあげられます。
落札システム利用料とは、通常取引が成立した時に販売利益からYahooに支払う手数料のことです。取引が完了していなくても、取引成立後15日以上たつと発生する仕組みとなっているので、取消をするなら期限内に行いましょう。
ヤフオクでの入札取り消しはマナー違反
ヤフオクでの入札取り消し方法や落札後に取引を中止する方法についてご紹介しました。
取引を進めていると、どうしても防ぎきれなかった事情でキャンセルになることはあります。しかしヤフオクでは原則入札取り消しは認めておらず、マナー違反になる行為です。
取引相手には誠意を尽くして対応し、手間をかけることになってしまったことをきちんと謝罪し、合意の上で入札取り消しをしましょう。お互い気持ちのいい取引を心がけることが大切です。