リデュース・リユース・リサイクルの違いとは|優先順位と具体例

SDGs

環境のために「リデュース・リユース・リサイクル」が良いと聞いても、どのような意味なのか、具体的に何をすればいいのかは分かりにくいですよね。

リデュース・リユース・リサイクルはともにごみを減らすための活動で、少し意識すれば私たち消費者もすぐに取り組めることがたくさんあります。どのような行動でごみを減らせるのかを知らないと、「良かれと思ってやっていたことが実は環境に良くなかった」という事態になるかもしれません。

この記事では、リデュース・リユース・リサイクルそれぞれの意味や具体例、私たちひとりひとりにできることを解説します。最後まで読めば、環境保護やSDGs達成を考えられる人になれるので、ぜひ目を通してみてください。

リデュース・リユース・リサイクル(3R)とは

まずは、英単語の頭文字をとって「3R(スリーアール)」とも呼ばれるリデュース・リユース・リサイクルの意味を解説します。

混同されがちな言葉ですが、3つの単語はそれぞれ違う意味をもつのでしっかり理解することが大切です。

リデュース(Reduce)

リデュースは、ごみ自体の量を減らすことを指します。

家庭ごみの量を減らす消費者側の取り組みはもちろん、企業側が耐久性の高い丈夫な製品を作ったり、ものを作るときに使う資源量を減らしたりすることもリデュースです。

レジ袋や割り箸など不要なものをもらわない・買わない、家電製品や衣類などを長く使って、ものがすぐごみにならないようにするなどの行動が、リデュースにつながります。

リデュースとは何を意味する?3Rの優先順位や取り組み事例を解説

リユース(Reuse)

リユースとは、一度使ったものをすぐごみにせず、再利用することを指す言葉です。

消費者側が繰り返し使える詰め替え商品を使ったり、いらないものを人に譲ったりすることや、企業側が何度も使う前提の商品を作ることもリユースにあたります。

ブランド品の買取業者や、「メルカリ」「ラクマ」などのフリマアプリもリユース事業です。

リユースとは何を意味する?具体例やリデュース・リサイクルとの違いを解説

リサイクル(Recycle)

リサイクルは、ごみとなったものを回収し、いったん資源の状態まで戻してから、使える部分を取り出して新たな製品にすることを指します。古紙から作られたトイレットペーパーや、ペットボトルから作られたTシャツなどはリサイクル商品です。

ごみを再資源化するには専用施設が要り、消費者が行うことはむずかしいので、リサイクルしやすいようにごみを分別することでリサイクルに取り組めます。

リデュース・リユース・リサイクルの優先順位

3R活動はリデュース>リユース>リサイクルの優先順位で、リデュースに取り組んでごみ自体の量を減らすことが最優先です。

リユースで長年使ったものはいつかごみになり、リサイクルをするには専用施設を稼働させるためのエネルギーを消費します。ごみを増やさず、エネルギーや人的コストなども抑えるには、リユースやリサイクルよりもまずリデュースに取り組むことが重要なのです。

まずは意識的にリデュースしてごみを生まないようにし、買ったものはリユースして長く使い、それでもごみになったものはリサイクルして資源を有効活用しましょう。

リデュース・リユース・リサイクルが必要な理由

ここでは、リデュース・リユース・リサイクルが必要になった理由を説明します。

なぜいま3Rに取り組むべきなのか、背景を理解することで意識も変わるので、ぜひ知ってみてください。

将来ごみが埋められなくなる

リデュース・リユース・リサイクルが必要な理由のひとつは、将来ごみを埋めるところがなくなるためです。

世界的に技術革新が進んだ20世紀には、使い捨て商品など便利なものが多く作られ、大量生産・大量消費が当たり前となりました。環境省のデータ(令和2年度時点)によれば、一気にごみが増えた結果焼却したごみを埋める「最終処分場」の容量は残り22年分ほどしかありません。

このままいけば、2040~2045年あたりには、ごみが埋められなくなる世界になる可能性があります。

参考:一般廃棄物の排出及び処理状況等(令和2年度)について|環境省

地球温暖化が進んでいる

ごみの焼却時に発生する二酸化炭素により、地球温暖化が進んでいることもリデュース・リユース・リサイクルに取り組むべき理由のひとつです。

二酸化炭素は温室効果ガスであり、排出量が減らなければ海面上昇や異常気象などが次々と起きます。地球温暖化による自然災害が起きると私たち人間の暮らしも脅かされるため、ごみを減らして地球環境と暮らしの両方を守らなくてはなりません。

高額なごみの処理費用がかかっている

ごみの処理に高額な費用がかかっていることも、リデュース・リユース・リサイクルが推進される理由のひとつです。

家庭ごみ(一般廃棄物)は市町村が処理しているため、ごみの量が多いほど、私たちが払っている税金がごみの処理にあてられます。

ごみのために使われるよりも、介護や医療など暮らしの維持・発展のために多くの税金を使ってほしいと考える人は多いでしょう。私たちひとりひとりが3Rを意識してごみの量を減らすことで、処理にかかる金額も抑えられ、ほかの問題に税金を使える可能性が上がります。

リデュース・リユース・リサイクルの具体例

リデュース・リユース・リサイクルは、私たち消費者にとって身近な活動です。ここでは、リデュース・リユース・リサイクルそれぞれの具体例を紹介します。

リデュースの例

リデュースには、以下のような例があります。

  • エコバッグの使用
  • 過剰包装を断る
  • 食品や衣類など、日常生活において必要以上のものを買わない

ごみを減らすためには、多くのものを持たない暮らしをすることが大切です。新しくものを買ったりもらったりするときに、「本当に必要だろうか」と一度考えてみてください。

また、人にプレゼントを贈るときも、ものではなく体験ギフトにしたり、「もらっても使わない」をなくすカタログギフトなどにしたりするのもおすすめです。

リユースの例

リユースの例としては、以下が挙げられます。

  • シャンプーなどの詰め替え品
  • 「メルカリ」「ラクマ」などのフリマアプリ
  • パーティードレスや自転車などのレンタルシェアリングサービス

ものを買うときには新品でないといけないのか、捨てるときにはほかの人がまだ使えないかを考え、ひとつのものを大事に使っていく意識が大事です。

リサイクルの例

リサイクルの例としては、以下が当てはまります。

  • 古紙から再生したトイレットペーパー
  • 100%リサイクルペットボトル
  • リサイクルボックス(無人回収ボックス)

どうしても出てしまうごみを捨てるときは、きちんとしたリサイクルができるよう、正しく分別することが大切です。

ものを買うときにも、捨てたあとにリサイクルできる素材で作られた製品や、リサイクルした資源から作られたものを選択肢に入れてみてください。

リデュース・リユース・リサイクルとSDGs

リデュース・リユース・リサイクルは、SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)にも関係しています。

持続可能な社会・環境を作るために定められた17個のゴールのうち、3Rは以下の達成につながる行動です。

  • ゴール12「つくる責任 つかう責任」:少ない資源での生産・長い期間での消費をする
  • ゴール13「気候変動に具体的な対策を」:リデュース・リユースにより二酸化炭素排出量を減らす
  • ゴール14「海の豊かさを守ろう」:3R活動により海のプラスチックごみを減らす

ごみを減らして地球環境を守ることは持続可能な世界を作ることにつながり、私たちの未来を良くします。

リデュース・リユース・リサイクルのためにできること

ここまでリデュース・リユース・リサイクルの意味や例を紹介してきましたが、最後に、今日から私たちひとりひとりができる3R活動とは何か考えてみましょう。

いくつか例を挙げるので、ぜひ実践してみてください。

フードロスを出さない

フードロスを削減して食べ物を大事にすることは、リデュースにつながります。

安いからと大量に購入したけれど食べきれなかった、野菜や果物はどんな料理のときも捨てているなど、食べられたはずのものを捨てていてはごみを減らせません。

食べきれるか心配であれば少量パックを買ったり、早めに冷凍保存をして後日食べたりと工夫をしましょう。りんごやにんじんなど、皮ごとおいしく食べられる食品も多いです。

ものを持たない暮らしを考える

ごみを出さないためには、そもそも生活のなかで使っているもの自体を減らすことも大切です。

具体的には、以下のような行動ができます。

  • エコバッグやマイ水筒などを1つ持っておく
  • 上質な衣服を買って長年大事に着る
  • 新聞や本・漫画などは電子版を利用する
  • キャンプ用品やベビー用品、パーティードレスなどはレンタルする

ひとつのものを大事に使うリデュース・リユースの考え方を基本に、ミニマリストのように「持たない暮らし」をするのもおすすめです。一度身の回りのものを整理すれば、少ないものだけを大事に使って生活していけるでしょう。

ミニマリストについてはこちらの記事で解説しているので、あわせて読んでみてください。

3ステップでミニマルな暮らしを|ミニマムとの違いも解説

ものを大事に使う

ものを持たない暮らしとも関連しますが、ごみを減らすにはひとつのものを大事に使う意識も大切です。掃除機などの家電製品はバッテリーだけ交換して長年使えるものを選んだり、新品である必要がないものは中古品を購入したりするとよいですよ。

新しいものを買う場合も、安くてすぐ傷むものより、少々値段が張っても無料メンテナンスサービスがついているメーカー・ブランド品のほうが長く製品を使えます。

どうしても自分に合わなかったものは買取ショップやフリマアプリなどを活用しながら、「すぐにごみにしない」という意識をもちましょう。

ごみは正しく分別する

自分の住んでいる地域が定めたごみ分別のルールを守ることは、リサイクルにつながります。

外出先では簡易的な分別しかされず、ごみのほとんどを燃やすごみにしてしまうところもあるかもしれません。家庭内だけでなく、出かけたときにも出たごみはなるべく持ち帰り、自分でしっかりと分別しましょう。

エコ製品を使う

ものを新しく買うときに、エコ製品を使うこともリデュース・リユース・リサイクルです。

たとえば「い・ろ・は・す天然水」(日本コカ・コーラ社)、「生茶」(キリンビバレッジ)など、100%リサイクルペットボトルやラベルレスボトルを導入した飲料もあります。

3Rの優先順位を考えればペットボトルよりもマイ水筒のほうが良いですが、暑い季節に喉が乾いたときなど、急な買い物の際にもエコ製品を手に取れると環境に良いでしょう。

以下のような環境ラベルがある商品のなかでお気に入りを見つけ、普段の生活にぜひ取り入れてみてください。

出典:環境ラベル等データベース|環境省

リデュース・リユース・リサイクルは連動させよう

ここまでリデュース・リユース・リサイクルについて、意味や具体例、私たち消費者ひとりひとりにできることなどを解説してきました。

「環境を守ろう」というと抽象的ですが、「エコバッグを使う」「詰め替え品を使う」といった具体的行動なら、普段の生活にも取り入れられるはずです。

最初は「またエコバッグを持ってくるのを忘れた」などの失敗もあるかもしれませんが、意識して習慣化すればリデュース・リユース・リサイクルを当たり前にできるでしょう。

すでにこの記事を読んで3R活動の第一歩は踏み出せているので、リデュース>リユース>リサイクルの優先順位を意識しつつ、できることから取り組んでみてください。

5Rとはどんな取り組み?種類やメリット・具体例も紹介

小池|KOSOTTO編集部

小池|KOSOTTO編集部

元バッグセレクトショップ店員。旅行とファッションが好き。古着をきっかけにサステナブルファッションについて興味を持ち、勉強中。

Related post

あなたの売りたいものの

\一番高い買取価格がわかる/



Recent post

  1. 【三軒茶屋】ブランド買取のおすすめ店7選|店舗の選び方も

  2. 【福山】ブランド買取のおすすめ店8選|高価査定のコツも

  3. 【池袋】バッグ買取のおすすめ店8選|人気ブランドの買取実績も




TOP

無料

60秒

一括査定で最高額を調べる